|
|
<製織工程> |
|
@整経 |
 |
|
|
経糸を引き揃えて織機にかけられる際、ビームに所定
の長さと幅を定めて捲きとる。
・ビーム・・・織機の前面にある筒状のドラム
|
A製織 |
 |
|
|
整経で捲かれたタテ糸とヨコ糸を規格に合わせて
織機で織り生地を作る。
|
★織機
力(自動)織機・・・シャトル(織物の横糸を入れる器具)を備えた織機で、ヨコ糸が無く
なった時に自動補充し、タテ糸が切れた時には、自動停止する。
レピア織機・・・ヨコ糸を内蔵したシャトルを、タテ糸の間を走らせるのではなく、小型
の金属パーツ(レピア)を走らせるグリッパー式などにより織る方式。 |
★織り組織
平織・・・・・・・・・・一般の毛芯
斜文織(綾織)・・裄綿
その他・・・・・・・・ダブルクロス、ネクタイ芯 からみ織り
|
B補修・検反 |
 |
|
|
織機で織られた生地のままでは油汚れ、織り傷等があ
るので、不良部分を修正して商品として出せる様に手を
加える。 |
|
<整理工程>へ
|
|